雨漏り修理(ルーフィングと瓦桟の新設、棟の取り直し)を行いました。
今回は、「雨漏り修理」のご依頼でした。
主に、ルーフィングと瓦桟の新設や、棟の取り直し工事を行いました。
雨の日にポタポタと天井から水が落ちてきたら、それは雨漏りのサインです。
放っておくと家全体が傷んでしまうので、早めの対策が大事です。
まず初めに屋根の状態を見てみることにしました。
表面は大丈夫そうでしたので、屋根材の下がどうなっているのかを調べてみることにしました。
【1】瓦を剥がす
瓦を剥がすと、瓦を引っ掛ける「瓦桟」(かわらざん)と「防水紙」(ルーフィング)が現れます。
まずは古くなり劣化が気になる「瓦桟」(かわらざん)と「防水紙」(ルーフィング)の新設をご提案しました。
既存の「瓦桟」(かわらざん)と「防水紙」(ルーフィング)を剥がしてみないと、まだ見えないところもありそうです。
というわけで、まずは「瓦桟」(かわらざん)と「防水紙」(ルーフィング)の撤去をしていきます。
【2】瓦桟の撤去
既存の「瓦桟」(かわらざん)と「防水紙」(ルーフィング)を撤去し、上から「防水紙」(ルーフィング)を新設します。「防水紙」(ルーフィング)は屋根防水で最も重要なパーツです。
屋根材を葺いた後は見えない部分でもありますので、適切に施工出来ているのかを確認ができると安心ですね。
【3】防水紙の新設
〇「防水紙」(ルーフィング)
「防水紙」(ルーフィング)とは、屋根材の下に敷く防水シートのことです。雨水から家を守る役割を果たしています。
①まずは古くなった防水シートを取り除きます。下地の状態をチェックして、必要なら修理します。
➁新しい防水シートを敷きます。防水シートの端をしっかり重ねて、水が入らないようにします。
③防水シートがずれないように、しっかりと固定します。
これで防水シートの工事は完了です!
次に、「瓦桟」(かわらざん)の新設をします。
【4】瓦桟の新設
「瓦桟」(かわらざん)とは、瓦を支えるための棒のことです。劣化すると、その上の瓦がずれてしまうので、定期的なチェックをおすすめします。
①劣化した古い瓦桟を取り外し、新しい瓦桟を取り付ける準備をします。
➁瓦のサイズに合わせて、新しい瓦桟をしっかりと取り付けます。
③ 瓦桟が取り付けられたら、瓦を元に戻します。瓦がしっかり固定されていることを確認しましょう。
一時撤去していた瓦を新たに取り付けた瓦桟に引っ掛けるように固定して葺き直していきます。屋根材の葺きなおしまでが完了しました。
最後に、棟瓦の取り直しをしました。
棟瓦の取り直し工事は、屋根の頂上にある棟瓦のズレや漆喰の剥がれを補修する工事のことです。
既存の棟瓦を撤去してから、棟瓦を積み直します。棟瓦の状態が比較的軽微な場合には漆喰の詰め直し工事が行われ、瓦のズレや漆喰の剥がれが酷い場合には棟瓦の取り直し工事が行われます。棟瓦のズレや漆喰の剥がれがあると、強風や地震時に落下の危険性もあり、剥がれた隙間から雨水が侵入し雨漏りにもつながります。
【5】棟取り直し
棟(むね)は屋根の頂点部分。ここがしっかりしていないと、屋根全体が不安定になります。
①古い棟を外して、 劣化した棟瓦や下地を取り除きます。
➁ 必要に応じて下地を補修し、新しい下地材を取り付けます。
③ 新しい棟瓦を取り付けます。固定具やモルタルを使って、しっかり固定します。
屋根のメンテナンスは、家を長持ちさせるためにとても大切です。
雨漏り修理、ルーフィング、瓦桟新設、そして棟取り直しについて少し知識があれば、安心して対処できますね。
何か問題が起きたら、すぐに専門家に相談することを忘れずに。
あなたの家がいつまでも快適で安全であるように、しっかりとケアしていきましょう!
(上記)雨漏り修理、ルーフィング、瓦桟新設、棟取り直し
屋根工事、屋根の吹き替えのご相談なら、サンテックまでどうぞ。
電話番号 048-716-6510
住所 〒344-0115 埼玉県春日部市米島258-9
営業時間 9:00~18:00
定休日 日・祝