1. HOME
  2. ブログ
  3. 事例Before→Afterで見るカバー工法の魅力

事例Before→Afterで見るカバー工法の魅力

事例Before→Afterで見るカバー工法の魅力

屋根のリフォーム方法のひとつとして、近年よく選ばれているのがカバー工法です。
「既存の屋根を撤去せずに、新しい材料を上からかぶせる」施工方法で、廃材が少なく工期も短縮できるのが特徴です。

今回は、実際の事例Before→Afterの写真とともにご紹介しながら、カバー工法のメリットや仕上がりについて分かりやすく解説します。


カバー工法とは?

まず簡単に、カバー工法についておさらいしましょう。

従来のリフォームでは、劣化した屋根材や外壁材を撤去してから新しい材料を取り付ける「張り替え工法」が一般的でした。
しかし、撤去作業には手間がかかり、廃材処理費用も発生します。

そこで登場したのがカバー工法です。

  • 既存の下地を活かし、上から新しい屋根材・外壁材を施工

  • 解体や廃材処理が少なく、費用を抑えられる

  • 工期が短く、居住しながらの工事も可能

特に屋根リフォームでは、「スレート屋根 → 金属屋根(ガルバリウム鋼板など)」という形で行われることが多く、耐久性や断熱性の向上も期待できます。


事例Before→After】スレート屋根からガルバリウム鋼板屋根へ

Before:色あせ・ひび割れが目立つスレート屋根

(色あせたスレート屋根、表面の割れやコケがある状態)

築20年以上が経過し、表面の塗膜が劣化して防水性が失われていました。雨漏りはまだ発生していなかったものの、屋根材の寿命が近づいているサインが見られました。

After:軽量で強いガルバリウム鋼板屋根にカバー

(ガルバリウム鋼板でリフォーム後、艶のある新しい屋根)

既存のスレートを撤去せず、下地調整を行ったうえで**ガルバリウム鋼板屋根材(ガルテクトなど)**を施工しました。軽量で耐久性に優れ、遮熱性能のある屋根材を選んだため、外観が一新されただけでなく、夏場の室内環境改善も期待できます。

Before→Afterで見るカバー工法の魅力

実際の写真を並べて比較すると、**「古く見える建物が一気に新築同様に蘇る」**ことが分かります。

  • 外観デザインが現代的になり、資産価値が向上

  • 防水性・耐久性が高まり、長期的に安心

  • 工期が短く、住みながら施工可能

こうした理由から、近年は戸建て住宅だけでなく、アパートや店舗でもカバー工法が選ばれるケースが増えています。


まとめ

カバー工法は、既存の建材を活かしながら性能とデザインをアップデートできる賢いリフォーム方法です。
Before→Afterの事例を見ていただいたように、外観が見違えるだけでなく、建物の寿命を延ばす効果もあります。

「屋根が古くなってきたけど、全面的な張り替えはコストが不安…」という方には、まさに最適な選択肢と言えるでしょう。

(上記)カバー工法

屋根工事、屋根の吹き替えのご相談なら、サンテックまでどうぞ。

電話番号 090-3003-2099
住所 〒344-0115 埼玉県春日部市米島258-9
営業時間 9:00~18:00
定休日  日・祝

関連記事